痛風と偽痛風の違い

Healing of the heart~気になる病気や症状をチェック~
HOME  >>  病気関連の総合ページ >> 痛風
  メニュー

痛風発作の原因と症状

昔と違って、今は食生活もガラっと変わってきています。今、私たちの周りには、豊富な食べ物が実に沢山あふれていますからね・・

本当は、とてもありがたく幸せな事なのですが、それだけに栄養状態がとても過剰になり、尿酸値と言われる数値も、上がっている傾向にある?と言う、もどかしい現実もあります(汗)

いわば、現代病の一つ( ̄▼ ̄;
でもありますね・・。


スポンサードリンク



この

痛風と言われる病気

は、血液中にこの尿酸が、とっても増えてしまう事で発症してしまうものです。この大量に増えた尿酸が結晶化し、それがやがて関節などに、どんどんたまってしまうわけですね(◎△◎;)

これらが、どんどん蓄積されてしまうと、関節の中では、炎症が起こってしまい、とんでもない激痛!!としてあらわれる事になります。

そもそも、なぜ?これほどまでに、痛風は激痛?を伴うのか?

それは、尿酸の結晶と言うものは、針のような形をしているからです!つまり、この針状のものが痛みを感じる神経を、刺す!ように刺激してしまうからです(●▼●;)

どうりで、針で刺激されれば痛いはずですね(汗)

とは言え、ふつうはオシッコやウンチなどと一緒に尿酸などは排泄されてしまいます。しかし、これはあくまでも、健康な方限定のようです(汗)

アルコールやカロリーの過剰摂取が引き金となり、健康を脅かしてくると、過剰摂取された尿酸が上手く外に排出されにくくなってしまうのです・・。

お酒?飲みすぎ?
カロリー過剰?
何も気にせず、食べてる!飲んでる!(キッパリ)

今、当てはまり過ぎてドッキリ?( ̄▼ ̄;された方?は要注意です(汗)

このように、尿酸が上手く排出できなくなる状態を、高尿酸血症と言い、血液中の尿酸濃度かなりが高い事になります・・・。

これが、痛風発作の原因で、そのほとんどは男性に多いようですね。確かに、男性の方が食べ物が入る胃袋も大きいですからね・・これからは、気を引き締めてカロリー制限をしていく必要がありますね(汗)

お酒も、ついつい飲みたくなるかもしれませんが、適量にしておきましょうね・・。

痛風の症状

痛風の症状は、痛風結節と言われるものと、痛風性関節炎になります。

痛風性関節炎
痛風性関節炎の場合は、上記のように突然起こります。痛風の発作が起こり、足の親指の付け根が激しく痛み、赤くはれ上がり、コブ?のようになるのが特徴です。

しかし、初めて発作が起きて、その発作が治まると、しばらくは発作が起こらない時期があるので、注意しなくてはいけません。

それは、しばらくして、この病気の事も忘れてしまう頃に、2度目の発作が起こる可能性があるからなのです(汗)

このような、痛風の発作を経験した事がある人の、2人に一人は、再びこの病気を発症してしまう傾向にあるようなので、一度治っても油断しないようにしましょう。

痛風結節
痛風結節の場合は、尿酸が軟骨に沈着することで、しこりができるのですが、この、しこりが結節と言われるものです。

このしこり ができる場所は、耳たぶであったり、手の指や、ひじなどに出来る場合もありますが、自分でさわってみると、痛みを感じる場合と、感じない場合があるようです。

ふつうは、この痛風の発作じたいは、数日で治まってしまいます。ですが、発作が治まると痛みも消えてしまうので、ついついそのまま放置してしまう方も多いようですね・・・。

しかし、そのまま何の対策もしないで放置してしまうと、やがて2度目の発作が起きてしまい、やがて、このような発作を、何度も繰り返し起こすようになってしまいますので注意が必要です。

このような発作が、慢性化してしまうと、さらに腎臓や心臓にまでも尿酸が沈着してしまうので、できる事なら、それは避けなくてはなりません(◎△◎;)

症状の悪化を、そのまま許してしまうと、腎不全や心筋梗塞などの合併症を引き起こすリスクが増してしまい、とても危険な状態になってしまうからです!

マメに尿酸値を管理して、症状が悪化しないように治療していきましょう。

血液検査で、尿酸の数値は高めだけど、特にこれと言った自覚症状はない場合は、まだ第1期にあたります。

重要!!!
本当は、この時期に尿酸値を下げる治療を開始するのが理想といえますね(汗)

第2期に突入すると、ついに痛風発作や痛風結節の症状が出てくるようになり、このような発作が繰り返されるようになりますので、気を引き締めて体調管理をしましょう。

腎不全や心筋梗塞、糖尿病などの合併症が起こってくると、それはもう第3期にあたります(●▼●;)



スポンサードリンク



【痛風の人の食事】
痛風の原因となる、プリン体を多く含む食品は、レバーだけで見ると

1位 鶏レバー
2位 豚レバー
3位 牛レバー
の順になります。

★続いて、魚貝類です!
中でも干物系は、かなり多め!
(マイワシ、アジ、サンマなど)

後は、 アンコウの肝、しらこ、エビなども、プリン体多めですね・・・。



その他
ローヤルゼリー
ビール酵母、クロレラ
しいたけ
かつお節や、煮干

なども多いですが、上記のような、その他にある食材に関しては、実際のところ、これらを100g摂取しようと思うと、かなりの量を摂取する事しなくてはいけませんので、さほど神経質になる必要はない!と考えます。
  
★(レバー以外の肉類)
肉には鶏肉、豚肉、牛肉があります。とは言え、部位によってプリン体の量は違います。鶏肉に関して言うならば、どの部位を見ても、プリン体は、やや多めですね(汗)

★アルコール
1位 焼酎
2位 ワイン
3位 日本酒
4位 ビール



下記は、尿酸値を下げる食べ物です!
尿酸値を下げる食べ物

わかめ、ひじき、昆布、ごぼう、ニンジン、キャベツ、アスパラ、大根、かぶ、なす、里芋、さつまいも、じゃがいも、メロン、バナナ、グレープフルーツ、大豆

これらの、野菜や海藻類、牛乳などは、ぜひ積極的に摂りましょう^^上記のような野菜を沢山とるには、野菜スープに入れたり、具だくさんの味噌汁にすると、野菜を多く食べる事ができます。

また、尿酸値を下げてくれるものが、この中だと、人参やバナナなどがありますが、これらはジュースにして飲んでも良いですね^^

牛乳とバナナとハチミツをミキサーにかけてバナナジュースにしたり、人参だとレモンとハチミツで、人参ジュースにしちゃいましょう。

人参は、バナナジュースは、ミキサーでOKですが、人参ジュースはジューサーで作りましょう。

あともうひとつ、
ジャガイモスープにしても良いですね^^
手が込んでいると感じるかもしれませんが、全然大丈夫です^^とても簡単簡単!!!

作り方)
ジャガイモは、レンジでチンします(中まで火が通っていればOKです)。

ミキサーに、このジャガイモと牛乳を入れてスイッチオンします。後は塩、またはコンソメで味をつけて完成です。とても簡単なので、良かったらお試し下さいませ^^

このジャガイモスープは、夏なら冷やして、冬なら温めて飲むと美味しいですよ●^^●

ほんの一工夫で、無理なく野菜を摂る事ができますので、いろいろと挑戦してみましょう^^

このように、痛風の人は、尿が酸性に傾きがちなので、酸性からアルカリ性にしてあげる事が効果的なのです^^

それは、尿酸は尿が中性~アルカリ性に傾けば、尿に溶けやすくなるからです。尿酸じたい、水に溶けにくい物質なので、これが酸性に傾いてしまっては、さらに水に溶けにくくなってしまい悪循環になってしまいますからね(汗)

そこで、酸性からアルカリ性へ傾けてあげよう^^と言う事です。ただ、アルカリ性の食べものを食べていれば、アルカリ性になる?と言う事ではありませんが・・・

尿は食べ物の影響が大きく受けているのも事実です。そして、尿は、食べるものによって変化しやすいので、その特性を上手く利用しましょう。

こうした食材を摂取する事で、排泄が促され尿酸を体外に排出しやすくする効果が期待でき、結果、尿酸値を下げる事につながりますからね^^

オシッコの量が多くなれば、たくさんの尿酸が排出される事になるので、利尿を促すために、水分は多めによるようにしましょう。

排出するオシッコの量を増やし、どんどん尿酸を体外に排泄させてあげるわけですね●^^●

一言メモ
水分が不足してしまうと、血液濃度が濃くなってしまうので、尿路結石なども起こしやすくしてしまいます。そして、水以外に、上記のような野菜なども沢山食べる事も大切なわけですね^^

そして、肥満には、十分注意しましょう。肥満になると、尿酸値が高くなる傾向にありますからね(汗)

とはいえ、食欲を抑えるのは、なかなか 難しいですよね(汗)ですので、カロリーの少ない食材で量増ししましょう・・。

例えば、コンニャク系やシラタキです!これらは、カロリーゼロなので、どれだけ食べても大丈夫!煮物や炒め物、サラダにスープなど、日々のオカズにいろいろ混ぜて、一緒に調理しちゃいましょう^^

スーパーに行くと、刺し身コンニャクや、サラダに入れても合いそうなコンニャクも売っていますからね、上手く利用すればお腹いっぱいになると思います。

コンニャクは、お腹の中を綺麗にお掃除してくれますし、大腸が健康になれば、病気に勝つための、免疫力もアップしますから一石二鳥です^^

アルコール大好きで、毎日の飲酒している方は痛風になりやすいので、飲酒量を見直してみましょう。

スポンサードリンク



▲ページのTOPに戻る
関連記事 ↑どんな痛み?痛むタイミングは?安静にしていても痛いのか?
膝のどこが痛い? ↑(O脚の人は要注意?) ↑右膝もしくは左膝の痛み

膝痛を解消しよう
膝の病気

子供の膝痛
  • 成長痛
  • オスグッド・シュラッター病・偏平足


メール
プライバシーポリシー
Healing of the heart
Copyright (C)   All Rights Reserved
心癒して免疫力アップ 心癒しナビ.com