化膿性脊椎炎(激しい腰痛、背中痛に注意)
私たちの周りに普通にいる、ブドウ球菌を言われる菌が、背骨に感染してしまうと・・・化膿性脊椎炎??
を発症してしまいます(汗)特に、背骨の中でも、腰椎や胸椎に発症する場合が多く、腰部や背中部に強烈が痛みが走ります。
こうした、化膿性脊椎炎を発症しやすい人は、健康な人ではなく、むしろ抵抗力の落ちた人に起こりやすい傾向があります。また、感染症になりやすい?ような持病がある方は、注意が必要です。
スポンサードリンク
こんな人は要注意!
・糖尿病の人
・重症の肝臓障害がある人
・癌がある人
・血液透析を長きに渡ってしている人
・ステロイド薬を長期間に渡って使っている人
・大腸炎、肺炎、胆のう炎、扁桃炎などの病気になった人
上記に当てはまるような方は、化膿性脊椎炎を起こしやすいので、普段から抵抗力が落ちないように、注意しながら健康に過ごしましょう。
☆化膿性脊椎炎の症状
38度以上の高熱と、激しい腰痛や背中痛で始まる、急性のものと、鈍い痛みから始まる慢性のものもあります。そして、痛みは、とぎれる事なく夜間も続きます。
☆化膿性脊椎炎の治療
化膿性脊椎炎の診断は、問診から始まり、X線検査で骨の状態を調べていきます。必要であれば、MRIで病巣の状態を把握し、神経が圧迫されていないか?など詳しく調べる事になります。
そして、原因菌となるものを調べる必要があるので、病巣部に針を刺して、何の細菌に感染しているのか?検査します。
体を、極力動かさないように安静にし、コルセットやギプスなどで患部を固定し、腰にかかる負担を最小限にします。
原因菌によって効く薬が違うので、はっきりと原因菌が判明したら、原因菌に効く抗生物質を投与します。膿がたまっている場合や、椎間板や椎骨が破壊されている場合は、病巣部を取り除く手術や、必要に応じて骨移植をする事になります。
化膿性脊椎炎じたい、以前と比べると、発症する頻度は少なくなっていますが、それだけに影をひそめてしまえば、気づかれにくい病気になってきます。
中には、原因不明の発熱、腰痛?と思われるケースもあるので、信頼できる病院で、しっかり検査してもらう必要があります。
今後、高齢者が多くなり、生活習慣病の一つでもある糖尿病を患う人も、年々増えています。しかも、身近に存在する細菌でもあるので、いつ発症してもおかしくはありません。
背骨に近い部分は、細菌が住みつきやすい環境であるにも関わらず、見つかりにくい場所でもあります。発見が遅れないように、腰痛以外の発熱にも注意しましょう。
スポンサードリンク
▲ページのTOPに戻る
関連記事
- ぎっくり腰
 (症状は、そっくり?急性ヘルニアの疑いも?)
- 外傷やスポーツ障害
 (こんな人は要注意?)
- 腰部脊椎管狭窄症
 (足の痛みとしびれで、歩くのが辛い)
 
- 骨粗鬆症
 (骨がスカスカで、骨折しやすい?)
- 腰椎間板ヘルニア?のチェックをしよう!
- 坐骨神経痛のチェック
 (太ももから膝、足の裏の痛み?)
- 腰部変形性脊椎症
 (腰がドンと重くだるい?)
- 椎間板症に注意!
 (腰痛症予備軍?)
- 脊椎分離症
 (朝起きた時、腰に鈍痛や違和感?)
- すべり症
 (背骨がすべる??)
- 脊椎腫瘍☆癌の骨転移?
 (だんだん痛みが強くなる?)
- 脊髄腫瘍
 (腰痛以外に下肢の麻痺症状?)
- 化膿性脊椎炎
 (激しい腰痛、背中痛に注意)
- 結核性脊椎炎☆脊椎カリエス
 結核菌の既往歴のある人は、腰痛に注意!
- 整形外科以外の病気
 (安静にしていても、腰が痛い?)
- 心因性腰痛
 (心のストレスが引き起こす腰痛?)
- ウオーキングで腰痛解消
 (痛みが出にくい体にする!)
- 腰痛や膝痛で、寝たきりにならないために
スポンサードリンク

 
 