坐骨神経痛のチェック(太ももから膝、足の裏の痛み?)
神経からくる病気の中でも・・・・坐骨神経痛??
の発症頻度は、高い傾向にあります。そして、比較的原因の特定がしやすく他の神経痛と違う点は、痛みの出方が発作的なものではなく、連続して起こるのが特徴です。
坐骨神経は腰椎から出て、骨盤を通り太ももの方へ伸びて、膝へと枝分かれしています。
このように坐骨には、多くの神経が通っているために、坐骨神経に障害が起きると、痛みは、太ももから、ふくらはぎを通り、足の裏にも痛みが生じてきます。
スポンサードリンク
☆坐骨神経痛の痛みの原因
その原因のほとんどは、腰の病気からくるもので、その際に、坐骨の神経まで圧迫してしまう事で、腰だけでなく、足の方にまで痛みがでてきます。それは、腰にできたヘルニアであったり、腰椎が変形したり、脊椎に発生した癌などが影響する事もあります。
腰以外の病気で、坐骨神経を圧迫する引き金となる病気に、関節リウマチや糖尿病、動脈硬化症、煙草によるニコチン依存症、お酒依存症、帯状疱疹などがあり、その症状の一つとして、坐骨神経症を発症する事もあります。
坐骨神経は、とても長く、それでもって皮膚に近い?ところにあるために、寒さやちょっとした刺激などでも、皮膚圧迫をされ、痛みを感じやすくなります。中には、原因のはっきりしない坐骨神経痛も中にはあるようです。
また、老化に伴い神経を包んでいる部分に、老廃物がたまり、それが神経を刺激するようになると、神経痛が起きやすくなります。
☆坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛は、寝ていても、太ももから膝、そして足の裏などの痛みを感じる事も多いです。体を動かしたり、曲げたりすると痛みが強くなり、軽くコンっと咳払いをしただけでも、痛みが生じます。
ただ、足の痛みだけでなく、足のしびれ感や歩行障害?などが現れる事も中にはあります。また、坐骨神経痛性側弯と言われるもので、痛みを無意識に軽くしようとし、足の痛みがない方へ体重をかけ、体を横に曲げた姿勢になる事もあります。
ラセーグ兆候?
仰向けに寝ころんで、足は真っすぐのままで、上へ持ち上げようとすると、坐骨神経が圧迫されるので足に痛みがでます。

他の方に、足を持ち上げてもらいましょう。
痛みで、足を直角(90度)まで上げる事が、できなければ坐骨神経が圧迫されている証拠で、これをラセーグ兆候と言います。
もしも、痛みがひどい時は、できるだけ安静にして過ごし下半身を冷やさないように注意し、ビタミンが豊富な食事を心がけましょう。
坐骨神経痛の原因が判明すれば、その治療をしていく事になりますが、原因が分からない事も中にはあります。
そんな時は、薬や湿布などで痛みを緩和させながら経過をみていきます。
スポンサードリンク
▲ページのTOPに戻る
関連記事
- ぎっくり腰
 (症状は、そっくり?急性ヘルニアの疑いも?)
- 外傷やスポーツ障害
 (こんな人は要注意?)
- 腰部脊椎管狭窄症
 (足の痛みとしびれで、歩くのが辛い)
 
- 骨粗鬆症
 (骨がスカスカで、骨折しやすい?)
- 腰椎間板ヘルニア?のチェックをしよう!
- 坐骨神経痛のチェック
 (太ももから膝、足の裏の痛み?)
- 腰部変形性脊椎症
 (腰がドンと重くだるい?)
- 椎間板症に注意!
 (腰痛症予備軍?)
- 脊椎分離症
 (朝起きた時、腰に鈍痛や違和感?)
- すべり症
 (背骨がすべる??)
- 脊椎腫瘍☆癌の骨転移?
 (だんだん痛みが強くなる?)
- 脊髄腫瘍
 (腰痛以外に下肢の麻痺症状?)
- 化膿性脊椎炎
 (激しい腰痛、背中痛に注意)
- 結核性脊椎炎☆脊椎カリエス
 結核菌の既往歴のある人は、腰痛に注意!
- 整形外科以外の病気
 (安静にしていても、腰が痛い?)
- 心因性腰痛
 (心のストレスが引き起こす腰痛?)
- ウオーキングで腰痛解消
 (痛みが出にくい体にする!)
- 腰痛や膝痛で、寝たきりにならないために
スポンサードリンク

 
 