脊髄腫瘍!腰痛以外に下肢の麻痺症状?
背骨を構成している、脊柱管内の脊髄や馬尾神経に、腫瘍ができる事があります。
しかし、そのほとんどは良性の腫瘍で・・・・
脊髄腫瘍の症状??
は、慢性的な腰痛以外に、下肢の麻痺などが現れます。痛みは、慢性的な痛みで、脊髄にできた腫瘍が大きくなると、神経を圧迫するようになるので、左右どちらかに痛みが出てきたり、排尿や排便障害などの症状がみられるようになります。
スポンサードリンク
☆脊髄腫瘍の症状
脊髄の末端にある腰仙髄や、馬尾に腫瘍が発生した場合、お尻から足の方へ痛みが出る、坐骨神経痛を伴う痛みが出る場合が多くなります。
痛みの特徴としては、特に咳やくしゃみをすると痛みが酷くなる傾向があり、できた腫瘍がだんだん大きくなるにつれ、痛みも強くなってきます。
背骨には、たくさんの神経が通っています。大きくなった腫瘍が脊髄を圧迫するようになると、下肢に麻痺症状が出てきます。
脊髄腫瘍とよく似た症状が出る病気に、椎間板ヘルニアがあります。
整形外科に行き、骨の状態を確認してみましょう。レントゲンだけでは、背骨の神経にできた腫瘍の確認は難しいので、MRI検査でさらに詳しく調べる必要があります。
脊髄に腫瘍が見つかったら、早めに腫瘍を取り除く手術が必要です。
背髄は、骨の内部にあり周囲を骨で囲まれているので、脊髄腫瘍の手術は、腫瘍ができている部分の骨を切り取り、内部の腫瘍部分を摘出した後に、骨を元に戻す処置が行われます。
脊髄腫瘍のほとんどは、良性で手術で治す事が可能ですが、例外もあり、長期に渡り脊髄や馬尾を圧迫され続けた状態でいると、回復が困難になる場合もあります。
その原因として、一度痛んでしまった神経は元に戻らない事があげられます。腰の痛みは、慢性化しないうちに、そして神経まで圧迫しないうちに、適切な検査と早めの処置が、とても重要です。
早期に発見し、腫瘍もできるだけ小さいうちに、摘出するに越した事はありません。腰痛が軽くなる姿勢がない?と感じる方は、早めに整形外科を受診しましょう。
スポンサードリンク
▲ページのTOPに戻る
関連記事
- ぎっくり腰
 (症状は、そっくり?急性ヘルニアの疑いも?)
- 外傷やスポーツ障害
 (こんな人は要注意?)
- 腰部脊椎管狭窄症
 (足の痛みとしびれで、歩くのが辛い)
 
- 骨粗鬆症
 (骨がスカスカで、骨折しやすい?)
- 腰椎間板ヘルニア?のチェックをしよう!
- 坐骨神経痛のチェック
 (太ももから膝、足の裏の痛み?)
- 腰部変形性脊椎症
 (腰がドンと重くだるい?)
- 椎間板症に注意!
 (腰痛症予備軍?)
- 脊椎分離症
 (朝起きた時、腰に鈍痛や違和感?)
- すべり症
 (背骨がすべる??)
- 脊椎腫瘍☆癌の骨転移?
 (だんだん痛みが強くなる?)
- 脊髄腫瘍
 (腰痛以外に下肢の麻痺症状?)
- 化膿性脊椎炎
 (激しい腰痛、背中痛に注意)
- 結核性脊椎炎☆脊椎カリエス
 結核菌の既往歴のある人は、腰痛に注意!
- 整形外科以外の病気
 (安静にしていても、腰が痛い?)
- 心因性腰痛
 (心のストレスが引き起こす腰痛?)
- ウオーキングで腰痛解消
 (痛みが出にくい体にする!)
- 腰痛や膝痛で、寝たきりにならないために
スポンサードリンク

 
 